2025.10.06

未来を創るプロフェッショナルへの道!新卒研修レポート2025

Just a moment... (38835)

こんにちは、新卒研修担当の荒井です!
今年も4月から7月末までの4ヶ月間、東京本社に集まった新卒社員65名を対象に研修を実施しました。
今回はその様子を皆さんにご紹介します!

過去の新卒研修の記事はこちら

こちらは研修が終了し、打ち上げが終わった後の集合写真。
研修をやり切って、みんな良い笑顔です!

どんな新卒研修だったのか振り返ってみましょう!!

入社初日は自己紹介ゲームで盛り上がりました!

入社式では、まだまだ緊張している様子の新卒社員たち。

そこで、同期同士の仲を深めるために、今年はいくつかの自己紹介ゲームを実施しました!
チームに分かれてのゲームは想像以上に盛り上がり、あちこちから笑い声が聞こえてきました。
おかげで緊張もほぐれ、コミュニケーションも活発になったようでした。

研修期間の社内のホライゾンラウンジはカフェやランチを楽しむ新入社員たちで、普段よりもずっと賑やかでしたね。

新入社員の成長を後押しする、充実の研修内容!

今年の研修では、多岐にわたるテーマをみっちり学びました。

  • ビジネス基礎研修(ビジネスマナー、ロジカルシンキングなどなど)
  • IT基礎研修(基本情報、Webデザイン)
  • Salesforce研修(ノーコード・プロコード開発)
  • 自社製品研修
  • クラウド研修(AWS)
  • 配属先の仕事を体験できる現場研修
  • プロジェクトの進め方(チームビルディング、開発工程、要件定義、タスク管理)
  • 総合模擬プロジェクト

研修の集大成、総合模擬プロジェクト

研修の集大成は、これまで学んだことすべてを活かす「総合模擬プロジェクト」です。
この研修では研修担当社員が仮想顧客となり、システムの要望を伝えます。新卒はチームに分かれ、要件のヒアリングから使いやすいアプリケーションの開発までを1ヵ月間かけて行うという実践的な研修です。

新卒社員たちは、お客様が本当に求めている要望を引き出したり、新しい機能を提案したりと、チームでじっくり考えながらアプリケーションを作り上げていきました。

最終日には、各プロジェクトの発表会が行われました。
この発表会は、役員が審査員として参加し、全社にもライブ配信されます。提案力も評価ポイントになるので、新卒社員たちは、アプリケーションとしての完成に力を注ぐだけではなく、聞いている人に響くようにプレゼンの練習もたくさんしました。

また、プロジェクトを通して、チームで働く面白さや、コミュニケーションの大切さを身をもって感じてもらえたようです。

配属後も安心!手厚いサポート体制

テラスカイでは、研修中から配属後まで、新卒社員をしっかりサポートする体制が整っています。

メンターメンティー制度

新卒社員1人につき、先輩社員1人がメンターとしてつきます。日々の理解度報告や質問はもちろん、ちょっとした雑談や相談も気軽にできると、新入社員からも好評の制度です!

プログラミング未経験で入社する人が多いテラスカイでは、開発研修(プログラミング言語を用いてソースコードを記述していく開発手法)では特に手厚いサポートを用意しています。

  • 講師によるコードレビュー
  • フォロー講義の実施
  • 随時質問受付

私も昔はプログラミング研修で苦労した経験があるので、みんながスムーズに進めるよう、わかりやすい説明を心がけています。

プログラミング経験者にはより実践的なスペシャルワーク

プログラミング経験者には、さらに実践的なワークも用意しています。

  • 設計書の作り方
  • 要件定義
  • 顧客折衝

これらのワークを通して、開発スキルだけでなく、お客様とのやり取りやプロジェクトの上流工程についても学んでもらいます。

1on1とブートキャンプ

研修期間中は、講師との1on1を毎月実施し、一人ひとりの個性や悩みを知る機会を設けています。

また、配属後も継続して学べる環境として「ブートキャンプ」を実施。Salesforce資格取得支援や各種講義、プログラミング課題など、配属後も研修担当と交流しながら成長できる取り組みです。

学生の皆さんへ

業界や仕事のイメージが湧かず、就職活動に不安を感じていませんか?

テラスカイでは、就活生向けの開発体験を実施しています。Salesforceを使ったノーコード開発を体験することで、エンジニアの仕事や自分の適性を知る良い機会です。

IT業界に少しでも興味がある方は、ぜひ参加してみてくださいね!

開発体験の詳細とお申し込みはこちらからどうぞ!
テラスカイに興味を持ってくれた方は、ぜひ採用サイトも見てみてください!
35 件

関連する記事