目次
0.はじめに
今回はService Cloud Voice(以下「Voice」という)のコンタクトセンター作成までの流れをご紹介します。
昨今、テレワーク化の対応によりクラウド型コールセンターの需要が高まっています。
そんな需要に応えるように、Voiceは目覚ましいアップデートが行われています。
既存のチャット等のチャネルと同様にオムニチャネルルーティングができたり、
リアルタイム通話の文字起こし(Amazon Connectの機能)が使えたり、、非常に魅力的ですね!
そんなVoiceはコンタクトセンター導入の強力な選択肢の1つになり得ます。
「導入してみたいけど、どんな設定が必要なのかな、、」
と思っているそこのあなたに向けて、Voiceの設定方法をご紹介していきます!
※Summer'22時点での設定方法です。バージョンアップによって一部変更となる可能性があります。
昨今、テレワーク化の対応によりクラウド型コールセンターの需要が高まっています。
そんな需要に応えるように、Voiceは目覚ましいアップデートが行われています。
既存のチャット等のチャネルと同様にオムニチャネルルーティングができたり、
リアルタイム通話の文字起こし(Amazon Connectの機能)が使えたり、、非常に魅力的ですね!
そんなVoiceはコンタクトセンター導入の強力な選択肢の1つになり得ます。
「導入してみたいけど、どんな設定が必要なのかな、、」
と思っているそこのあなたに向けて、Voiceの設定方法をご紹介していきます!
※Summer'22時点での設定方法です。バージョンアップによって一部変更となる可能性があります。
1.事前準備
実際にVoiceを設定していく前に以下の準備が必要になります。
詳細な設定方法は割愛しますが、参考になるSalesforceのHelpを載せておきます。
・AWSアカウントの作成
・自己証明書の生成:自己署名証明書の生成
・カスタムドメインの作成:私のドメイン
・オムニチャネルの有効化:オムニチャネルの有効化
ここまでできたら実際に設定していきます!
詳細な設定方法は割愛しますが、参考になるSalesforceのHelpを載せておきます。
・AWSアカウントの作成
・自己証明書の生成:自己署名証明書の生成
・カスタムドメインの作成:私のドメイン
・オムニチャネルの有効化:オムニチャネルの有効化
ここまでできたら実際に設定していきます!
2.Service Cloud Voiceの有効化(Salesforce)
[設定]→[パートナーテレフォニー設定]
Service Cloud Voiceを有効化します。
有効化すると音声コールオブジェクトが作成されていることが確認できます。
Service Cloud Voiceを有効化します。
有効化すると音声コールオブジェクトが作成されていることが確認できます。
3.IDプロバイダの有効化(Salesforce)
[設定]→[IDプロバイダ]
Salesforce.com を ID プロバイダとして有効化します。
有効化する際に事前準備で作成した自己証明書を選択します。
メタデータのダウンロード。※現在は自動プロビジョニングされるため、ダウンロードが不要になっている可能性があります。
Salesforce.com を ID プロバイダとして有効化します。
有効化する際に事前準備で作成した自己証明書を選択します。
メタデータのダウンロード。※現在は自動プロビジョニングされるため、ダウンロードが不要になっている可能性があります。
4.ユーザにコンタクトセンター管理者の権限を割当(Salesforce)
[設定]→[ユーザ]
下記の権限セットライセンスを割り当てます。
・Service Cloud Voice User (Partner Telephony)
下記の権限セットを割り当てます。
・コンタクトセンターエージェント (パートナーテレフォニー)
・コンタクトセンター管理者 (パートナーテレフォニー)
※コンタクトセンター管理者となるユーザの姓、名、別名項目を使用してAmazon Connectのユーザを作成します。
姓、名、別名は英数字以外の場合、ユーザの作成に失敗します。
下記の権限セットライセンスを割り当てます。
・Service Cloud Voice User (Partner Telephony)
下記の権限セットを割り当てます。
・コンタクトセンターエージェント (パートナーテレフォニー)
・コンタクトセンター管理者 (パートナーテレフォニー)
※コンタクトセンター管理者となるユーザの姓、名、別名項目を使用してAmazon Connectのユーザを作成します。
姓、名、別名は英数字以外の場合、ユーザの作成に失敗します。
5.プロビジョニング用のIAMロールを作成(AWS)
| 項目名 | 値 |
|---|---|
| 信頼されたエンティティタイプ | AWS アカウント |
| AWS アカウント | 別の AWS アカウント |
| アカウントID | 793525387755(固定値) |
| オプション | 選択なし |
| 許可ポリシー | 選択なし |
| ロール名 | ProvisioningRole |
ロールを作成
6.プロビジョニング用のIAMロールにポリシーをアタッチ(AWS)
※各種AWSサービスの設定をするため権限を付与しなくてはいけないので、AdministratorAccessポリシーを設定するのが無難です。AdoministoratorAccessポリシーをアタッチしない場合、クラウドフォーメーションで権限不足により、処理落ちする可能性があります。
[IAM]→[ロール]→[ProvisioningRole]→[許可を追加]→[ポリシーをアタッチ]
作成したProvisioningRoleにAdministratorAccessポリシーをアタッチ
[IAM]→[ロール]→[ProvisioningRole]→[許可を追加]→[ポリシーをアタッチ]
作成したProvisioningRoleにAdministratorAccessポリシーをアタッチ
①[その他の許可ポリシー]から『AdministratorAccess』を検索
②AdministratorAccessを選択
③ポリシーをアタッチ
②AdministratorAccessを選択
③ポリシーをアタッチ
7.インラインポリシーを作成(AWS)
インラインポリシーで使用するJSONを作成していきます。
テキストエディタ等にHelp 4.bに記載されているコードをコピー&ペースト
画像赤枠のAWSアカウントIDをコピー
※コピーしたアカウントIDにハイフンが含まれている場合は、ハイフンを除いてください。
テキストエディタ等にHelp 4.bに記載されているコードをコピー&ペースト
画像赤枠のAWSアカウントIDをコピー
※コピーしたアカウントIDにハイフンが含まれている場合は、ハイフンを除いてください。
テキストエディタにコピペしたコードを下記の様にすべて置換します。
{AWS_ACCOUNT_ID} → コピーしたAWSアカウントID(12桁)
{AWS_ACCOUNT_ID} → コピーしたAWSアカウントID(12桁)
作成したJSONを使って、インラインポリシーを作成していきます。
[5.で作成したProvisioningRoleを選択]→[許可]タブ→[許可を追加]→[インラインポリシーを作成]→[JSON]タブを選択
デフォルトのJSONをすべて削除し、作成したJSONを貼り付け。
ポリシーの確認
名前:ProvisioningPolicy
ポリシーの作成
[5.で作成したProvisioningRoleを選択]→[許可]タブ→[許可を追加]→[インラインポリシーを作成]→[JSON]タブを選択
デフォルトのJSONをすべて削除し、作成したJSONを貼り付け。
ポリシーの確認
名前:ProvisioningPolicy
ポリシーの作成
8.コンタクトセンターを作成(Salesforce)
ここまでできたら、あとはSalesforceでコンタクトセンターを作成するだけです!
[設定]→[パートナーテレフォニーコンタクトセンター]
コンタクトセンターを作成
Amazon Connectインスタンスを作成
[設定]→[パートナーテレフォニーコンタクトセンター]
コンタクトセンターを作成
Amazon Connectインスタンスを作成
| 項目名 | 値 |
|---|---|
| 表示名 | 任意の値 ※コンタクトセンターの表示ラベルのイメージ
|
| 内部名 | 20文字未満の任意の値 ※コンタクトセンターのAPI参照名のイメージ 保存後の編集不可
|
| 地域 | Asia Pacific(Tokyo) |
| IAM ロール ARN | ProvisioningRoleのARN値 ※画像赤枠箇所
|
| 管理者を選択 | 4.でコンタクトセンター管理者の権限を割り当てたユーザを選択 |
完了ボタンを押下すると、コンタクトセンター作成成功メールが数分後に通知されます。
以上でコンタクトセンター作成完了です!
※ここで「コンタクトセンターを作成できませんでした」と表示される場合は、設定を見直し、過去に指定したコンタクトセンター名とは別の名前で作成する必要があります。
以上でコンタクトセンター作成完了です!
※ここで「コンタクトセンターを作成できませんでした」と表示される場合は、設定を見直し、過去に指定したコンタクトセンター名とは別の名前で作成する必要があります。
Amazon Connectインスタンスが作成されていることが確認できます。
その他にも問合せフローが作成されていたり、Lambda、Kinesis、S3などが自動的に設定されています。
その他にも問合せフローが作成されていたり、Lambda、Kinesis、S3などが自動的に設定されています。
9.最後に
以上の手順を踏むことで、Salesforceにコンタクトセンターを作成することができます。
実際に疎通確認をするためには、もう少し手順がありますが今回はここまでとさせていただきます。
ここまで読んでみていかがでしたでしょうか。
手順が多くて長い、、と感じられた方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、今までは「8.コンタクトセンターを作成」で自動的に行っているAWSの各設定を手動で行っていました。
過去に比べると格段に手順が減っています。
これからのバージョンアップによってさらに手順が減っていくかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
実際に疎通確認をするためには、もう少し手順がありますが今回はここまでとさせていただきます。
ここまで読んでみていかがでしたでしょうか。
手順が多くて長い、、と感じられた方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、今までは「8.コンタクトセンターを作成」で自動的に行っているAWSの各設定を手動で行っていました。
過去に比べると格段に手順が減っています。
これからのバージョンアップによってさらに手順が減っていくかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
37 件


ポスト

