2023.05.19

民主的な合意形成を!デジタルで叶える民主主義

はじめに

何か問題が起きたとき、議題が持ち上がります。
例えば、「遠足のおやつにバナナをもっていくのはありか、なしか」とか、「学校でスマホを用いて調べものをしてよいかどうか」とか「オリンピックを開催すべきか」などなどです。
このような議題に対して、どのようにすればそれに関係する人たちが納得のいく結論を出すことができるでしょうか。

現在、多くの民主主義国家では代議士を介した議会制民主主義がとられていますが、
100%同じ意見の方を見つけるのは簡単ではないですし、少数派の意見はなかなか影響力を持ちえないのが現状です。
でもここまでコンピュータが進化しているのですから、何か新しい方法でいまよりも民主的な合意形成が可能なような気がします。

このブログ記事では、新しいサービスやルールを作る際の「議論」を活性化させるツール、オンラインプラットフォームを紹介していきます!

Decidim

Decidimは市民が直接参加するデジタルプラットフォームです。
多様な意見を集め、議論を集約し活性化させ政策に結びつけていくためのオンラインツールとして、2016年にスペイン・バルセロナ市で開発されました。

世界各地の市議会や大学などでも使用されていますが、日本ではいち早く加古川市がスマートシティ構想の議論の場として導入しました。
ユーザ登録すればだれでも議論に参加することができます。
また提案することだけではなく、他の人の意見に対して賛同することができます。市民、行政、事業者などが集まり議論を進めることで多様な意見が提案されました。

加古川市ではまた、加古川河川敷の活用方法の募集や、市の複合施設の愛称募集などもDecidimを利用して実施しました。
現在もいくつかの議題に対して、オープンに議論が行われており、その様子を誰でも見ることができます!

加古川市版Decidim

写真提供:加古川市 市民参加型合意形成プラットフォーム
Decidimはオンラインとオフラインの意見を収集し議論を活性化させようという思想を持っており、
情報格差による意見の隔たりをなくすことにも繋がっています。
オフラインの参加者に対してはワークショップを開催して意見を集め、オンライン上の意見をワークショップ内で共有し、またワークショップで生まれた意見をオンラインにも共有します。
オンラインとオフライン、「双方向」の意見が独立して醸成することなく、一体感を持って意見を作り上げていくことができます。
Decidimはオープンソースのため、自身でプラットフォームを作成、構成することができます。
合意形成を進めるためのプロセスとさまざまなコンポーネントが用意されており、それらを駆使して議論をするための仕組みを構築します。

vTaiwan

vTaiwanは、市民の意見を政治決定に取り組むためのツールであり、市民と政治機関を繋ぐプラットフォームです。

台湾はデジタル技術を活用した行政のアップデートに先進的に取り組んでいます。
その背景には2014年の貿易協定に関する台湾での政治的分裂があり、これを皮切りに、市民が自由に議論することができる新しいプラットフォームとして設計されました。

ここでまとまった意見は法案改正の要望として政府機関に付議することができます。
また、この意見に対して政治機関は所定の期間内での回答が必要となり、
意見が宙ぶらりんになることはありません。まさに市民と政治機関をつなぐプラットフォームなのです。

vTaiwanは、いくつかツールを複合的に用いて設計されており、以下のようなステップで議論を進めていきます。
1.  Proposal Stage (提案)
問題となる議題が持ち上がります。ディスカッションにはDiscoreを用います。

2. Opinion Stage(意見)
参加者は意見を投稿することができ、すでに投稿された意見に対して、賛成か反対、もしくは回答しないを選択することができます。これらの議論はPol.isという機械学習ベースのオープンソースシステムを活用して、それぞれの意見を分析、可視化します。

以下は台湾でUberXが進出した際に、「台湾のタクシーやレンタカー事業者と同じ法律を遵守する必要があるか。」という議題の実際のキャプチャです。

写真提供:Attention Required! | Cloudflare

議題に対して、参加者はそれぞれの意見を投稿し、他の意見に対して自分の立場を表明します。 そして、それぞれの意見がリアルタイムでグルーピングされ、議論の状況が可視化されます。

SNSではエコーチェンバーという現象がたびたび問題視されています。
エコーチェンバーとは趣味・趣向が近い人でコミュニティができるSNSでは、同じ意見がばかりが目につき、それが真っ当な意見であるかのように錯覚してしまうという現象です。
Pol.isでは、近しい意見だけでなく全体的な意見が可視化されるため、エコーチェンバーの解決につながっています。

写真提供:Attention Required! | Cloudflare
ご興味があればPol.ice創設者のコリン・メギルさんが起票した議題を下記のリンクからのぞけます!
様々な意見と、可視化されたデータを見ることができて面白いです。
お題「どんな食材を使った料理が好きですか?」
https://pol.is/4fnh8fmbnc
3. Reflection Stage(反映)
利害関係者による対面での会議の実施の際には、HackPadを使用してメモをとります。参加者の拡大と透明性の最大化のために誰でもコメントできるチャットルームを備えたオンラインライブ配信が行われます。

4. Legslation Stage(立法)
管轄の政府機関からガイドラインや方針あるいは法案としてまとめられます。

vTaiwan project page

写真提供:vTaiwan project page

おわりに

DecidimとvTaiwanについて簡単に紹介しましたが、それ以外にもエストニアのRahvaalgatus.eeや、フランスのIdee.Parisなどデジタルを用いて行政と市民をつなぐオンラインプラットフォームは諸外国で登場しています。
共通するのは「双方向」のコミュニケーションが可能だということです。
対話を重ねる中から生まれた多様な意見を集め、分析することで本当に必要な物事が見えてくるのではないでしょうか。

中央集権的になりがちだったさまざまな物事もブロックチェーンなどの技術を用いて分散していこうという動きが活発になってきています。
特定の管理者を必要としない組織を目指すDAO(Decentralized Autonomous Organization)、中央管理者のいない金融システムDeFi(Decentralized Finance)、科学のプロセスやプロジェクトを公開することで科学者ではない人にもサイエンスの門戸を広げようというDeSci(Decentralized Science)など、集中した権力や知見を民主的に広げていこうという機運が年々高まっており、この流れは今後も続きそうです。

先日、Yahoo! ニュースからコメント欄で多様な意見が表示されるような機能を実装すると発表がありました。
同じような意見が並ばないようにAIを用いて異なる意見をコメント欄の上位に表示することで、偏った意見だけが目につくことを避け、多様な意見や考えに触れることができます。まさに、エコーチェンバーを克服する優しいサービス改善のように思います。

また別の議論として今回のブログ記事では触れませんでしたが、1票を分割して政策A、政策Bにそれぞれ0.2票、0.8票などの設定を可能とするようなアイデアもあります。
『なめらかな社会とその敵』(鈴木健, 2013)では、「人は元来、完結された自己ではなく複数の自己を内包した分心である」と指摘しています。
ある議題に対して賛成でもあり、反対でもあるようなことは往々にして起きうることだと思います。
複数の意見に分割した投票を可能にすることは多様性を認め、意見を反映させる有効な手立てではないでしょうか。

「どのようにしてさまざまな意見をできるだけ納得した形で帰着させるか」という民主的な合意形成の課題は、政府や公的機関だけでなく、企業や家族間のルールにおいても重要だと思います。
優しいサービスやルールを作るために、「まずなにをすべきか」と思考を走らせるのではなく、「そもそもどのように議論し、納得した形でモノゴトを進めるか」というプロセスを挟むことを検討してもよいかもしれません。
参考
・Colin Megill(2016)pol.is in Taiwan https://blog.pol.is/pol-is-in-taiwan-da7570d372b5#.vm4rr4e4y

・総務省(2019)令和元年版情報通信白書https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114210.html

・田崎智宏(2021)台湾のデジタル民主主義でも使われたプラットフォームPol.isを使ってみた(Pol.isのマニュアル)
https://note.com/tasaki_tomohiro/n/n8f0dd76ecd00

・鈴木敦也(2020)台湾政府の合意形成プラットフォームvTaiwanについてhttps://note.com/a28szk/n/n0c23db878c48

・日本総研(2022)【デザインによる仮説探索・検証型公共サービスの新たな価値創造】
第四回 国内外の先行事例に見る、公共サービスのデザイン③
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=102269

・Yahoo!Japan ニュース(2023)「Yahoo!ニュース」で独自AI「コメント多様化モデル」導入、多様な意見を上位に表示
https://news.yahoo.co.jp/articles/926a83c8ee010945a91276eb1a7025205ab83adf

・ITmedia ビジネスオンライン(2021)真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2105/31/news039_4.html
22 件
     
  • banner
  • banner

関連する記事