目次
「mitoco Mobile についてのブログがまだ書かれていないから1本書こうか」
ある日そのような依頼を上司からうけました。
弊社では、社内の情報共有・メンバーの予定管理・ワークフローの申請や承認......など
多くの業務を Salesforce を基盤としたグループウェアの「mitoco」で行っています。
そして、mitoco Mobile とは mitoco 専用のスマホ用アプリです。
詳細は後述しますが、要はその mitoco Mobile についてのブログを書いて欲しいとの依頼でした。
毎日触っている mitoco (モバイルアプリ) の良い部分を語るブログなんて1時間もあればかけます。
とはいえ、ただいいところを書くだけだと PR めいたブログになってしまう。
2分ぐらい悩んだ末、とある企画をしてみることにしました。
ある日そのような依頼を上司からうけました。
弊社では、社内の情報共有・メンバーの予定管理・ワークフローの申請や承認......など
多くの業務を Salesforce を基盤としたグループウェアの「mitoco」で行っています。
そして、mitoco Mobile とは mitoco 専用のスマホ用アプリです。
詳細は後述しますが、要はその mitoco Mobile についてのブログを書いて欲しいとの依頼でした。
毎日触っている mitoco (モバイルアプリ) の良い部分を語るブログなんて1時間もあればかけます。
とはいえ、ただいいところを書くだけだと PR めいたブログになってしまう。
2分ぐらい悩んだ末、とある企画をしてみることにしました。
5日間 mitoco Mobile 禁止生活
モノのいいところを伝えるには、「あるとき」と「ないとき」の違いを示すと良い。
関西で育った私は、あるCMからそのことを深く学んでいます。
関西で育った私は、あるCMからそのことを深く学んでいます。
よくわからない方は「あるとき ないとき」で検索!
そこで今回は、「mitoco Mobileがないとき」にどう困るのか、何を感じるのかを検証すべく、
実際にmitoco Mobile を一切触らない生活をしたいと思います。
実際にmitoco Mobile を一切触らない生活をしたいと思います。
【そもそも】mitoco Mobile のおさらい
※打刻については mitoco Work 勤怠 のご契約が必要です。
今回の主役、mitoco Mobile のご紹介を先にしておきたいと思います。
mitoco Mobile はその名の通り iOS、Android で利用できる mitoco 専用のモバイルアプリです。
各OSの配信ストアからインストールいただけます。
個人的に便利だと思っている部分はホーム画面で、今日の予定がリスト表示されるようになっているので、
アプリを開いた瞬間に次の予定と場所が分かるようになっています。便利!
他にも、「会議室を30分だけ延長したい!」「すぐ使える会議室を探したい!」となったときも、
施設予約専用のボタンを使うことで施設検索から確保まで20秒ぐらいで完了できます。これも便利。
mitoco Mobile はその名の通り iOS、Android で利用できる mitoco 専用のモバイルアプリです。
各OSの配信ストアからインストールいただけます。
個人的に便利だと思っている部分はホーム画面で、今日の予定がリスト表示されるようになっているので、
アプリを開いた瞬間に次の予定と場所が分かるようになっています。便利!
他にも、「会議室を30分だけ延長したい!」「すぐ使える会議室を探したい!」となったときも、
施設予約専用のボタンを使うことで施設検索から確保まで20秒ぐらいで完了できます。これも便利。
もちろん、カレンダーだけではありません。
移動中などにサクッと読める掲示板も、端末に左右されずデスクトップ版と同じ形式で記事を読むことができます。
記事一覧はカテゴリ毎に色が分かれるようになっているのですが、
掲示板が活発に利用されているとアプリ内の表示もカラフルになるのが個人的に好きなポイントです。
【ちなみに】旧 mitoco モバイルアプリについて
現在 mitoco モバイルアプリは2つの種類がありますが、今後は本ブログに登場した mitoco Mobile メインで機能拡張を行っていく方針となっていますので、ぜひインストールして使ってみてください!
【テラスカイ製品ナレッジ】mitocoモバイルアプリ(旧版)サポート終了とmitoco Mobileへの移行のお願い
【テラスカイ製品ナレッジ】mitocoモバイルアプリ(旧版)サポート終了とmitoco Mobileへの移行のお願い
【本題】mitoco Mobile を使わない生活について
前置きの mitoco Mobile の紹介にかなり力が入ってしまいましたが、こちらが本題です。
強制力もないただ個人的な実験なのでこれといったルールはないですが、以下は守りたいと思います。
・mitoco Mobile を5日間利用しない。(旧アプリも含む)
・デスクトップ版の mitoco は利用して良い。
ただ、シンプルに「使わないぞ!」という意思だけではふとした時に手癖で開いてしまいそうになるので、普段開くことのないアプリフォルダの3ページ目に沈めることにしました。5日間のお別れです。
強制力もないただ個人的な実験なのでこれといったルールはないですが、以下は守りたいと思います。
・mitoco Mobile を5日間利用しない。(旧アプリも含む)
・デスクトップ版の mitoco は利用して良い。
ただ、シンプルに「使わないぞ!」という意思だけではふとした時に手癖で開いてしまいそうになるので、普段開くことのないアプリフォルダの3ページ目に沈めることにしました。5日間のお別れです。
結果報告
【結果報告その1】一番困ったこと
結論から言うと、予想通りカレンダーがすぐに見られないのはかなり困りました。
2日目あたりが移動を含む予定が多かったため、毎回PCを開いて移動先を確認する必要がありました。
本来であれば、会議室を出て移動中にアプリを使って片手で次の場所を見られるので、
自分で決めておきながら効率が悪すぎて一体何をしているのかわかりませんでした。
ルール的にOKか微妙ですが、3日目以降はメモに今日の予定の時間と場所を書いて持ち歩くようにしました。
2日目あたりが移動を含む予定が多かったため、毎回PCを開いて移動先を確認する必要がありました。
本来であれば、会議室を出て移動中にアプリを使って片手で次の場所を見られるので、
自分で決めておきながら効率が悪すぎて一体何をしているのかわかりませんでした。
ルール的にOKか微妙ですが、3日目以降はメモに今日の予定の時間と場所を書いて持ち歩くようにしました。
(私がルールなのでセーフです。)
【結果報告その2】地味に困ったこと
地味に困ったのは「打刻」でした。
普段は出社してパソコンを起動している間にモバイルアプリでササッと打刻をしているのですが、もちろんこの生活ではそんなスマートなことは許されないので、Salesforce のホーム画面においてある打刻ボタンを押すことになります。
そのため、パソコンの起動を待ち、Salesforce へログインして(2段階認証)、打刻ボタンへたどり着きます。
当然PCの起動を待つ無の時間が生まれるので、その間は遠くを眺めたりしていました。
普段は出社してパソコンを起動している間にモバイルアプリでササッと打刻をしているのですが、もちろんこの生活ではそんなスマートなことは許されないので、Salesforce のホーム画面においてある打刻ボタンを押すことになります。
そのため、パソコンの起動を待ち、Salesforce へログインして(2段階認証)、打刻ボタンへたどり着きます。
当然PCの起動を待つ無の時間が生まれるので、その間は遠くを眺めたりしていました。
【感想】思った以上に習慣に根付いてた mitoco Mobile
思ったよりもモバイルアプリ経由で mitoco に触れる習慣が根付いていたことが分かった生活となりました。
というのも、カレンダーや打刻については上述の通りきちんと困ったのですが、
移動時間に読むことに慣れていた掲示板などは、どちらかというと閲覧する頻度が減ってしまいました。
デスクトップの mitoco で情報自体は入手できるので直接困ることはあまり無いのですが、
やはりタイミング次第ではモバイルアプリがベストという時もあり、もどかしい瞬間が多くありました。
また、習慣化していたという点についてですが、
そもそも使いづらいアプリであれば開くことすらなくなってしまうと思うので、
個人的には習慣に根付くというのはいいアプリの指標において重要な要素だと思っています。
mitoco Mobile はその点において、ほとんどストレスがなく使える良いアプリだなあと感じました。
5日間の禁止生活が終了した後、予定を書いたメモを握りしめながら、
mitoco Mobile を開いて颯爽と会議室を移動する彼の姿が、そこにはありました。
めでたし。めでたし。
というのも、カレンダーや打刻については上述の通りきちんと困ったのですが、
移動時間に読むことに慣れていた掲示板などは、どちらかというと閲覧する頻度が減ってしまいました。
デスクトップの mitoco で情報自体は入手できるので直接困ることはあまり無いのですが、
やはりタイミング次第ではモバイルアプリがベストという時もあり、もどかしい瞬間が多くありました。
また、習慣化していたという点についてですが、
そもそも使いづらいアプリであれば開くことすらなくなってしまうと思うので、
個人的には習慣に根付くというのはいいアプリの指標において重要な要素だと思っています。
mitoco Mobile はその点において、ほとんどストレスがなく使える良いアプリだなあと感じました。
5日間の禁止生活が終了した後、予定を書いたメモを握りしめながら、
mitoco Mobile を開いて颯爽と会議室を移動する彼の姿が、そこにはありました。
めでたし。めでたし。
ここまで読んでいただきありがとうございました
当初の目標だった「mitoco Mobile の良さを伝える」というミッションが達成できていると嬉しいです。
まだアプリを利用していない方や旧アプリを利用中の方は、ぜひ最新の mitoco Mobile をインストールしてみてください!
それでは次回、「デスクトップ版 mitoco 1ヶ月禁止生活」でお会いしましょう!(やりません)
まだアプリを利用していない方や旧アプリを利用中の方は、ぜひ最新の mitoco Mobile をインストールしてみてください!
それでは次回、「デスクトップ版 mitoco 1ヶ月禁止生活」でお会いしましょう!(やりません)
34 件