2020.02.13

幻滅期に突入したRPAの現状

はじめまして、テラスカイでRPA導入支援を主に担当している磯野です。

今回は、「幻滅期に突入したRPAの現状」というテーマでお届けします。少々ショッキングなタイトルですが、最後までお付き合いいただければと思います。

尚、RPAについては過去2回、TechBlogにてご紹介しています。
こちらも合わせてご確認下さい。

RPAは幻滅期に突入

さて、いきなりですがタイトルにもあるとおり、2019年10月31日にガートナージャパン株式会社が発表した「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2019年」によると、RPAやAIといった技術が『幻滅期』に入ったということです。

日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2019年

ガートナー社によると「幻滅期」とは、このように説明されています。
幻滅期: 実験や実装で成果が出ないため、関心は薄れます。テクノロジの創造者らは再編されるか失敗します。生き残ったプロバイダーが早期採用者の満足のいくように自社製品を改善した場合に限り、投資は継続します。
少し分かりにくいですが、個人的にはRPAへの過度な期待値に対して、実際にRPAができること・できないこと・ 得意なこと・苦手なことなどへの理解のギャップがようやく埋まった状況だと言えるのではないかと考えています。

RPAは、大企業の「年間○万時間削減」といった事例や「働き方改革」というバズワードの追い風を受け、圧倒的なスピードで広まってきた印象があります。

しかし、開発エンジニアの不足、監視・メンテナンス等の運用に意外と手間やコストがかかる、など実際に導入してみて、さまざまな課題に直面し、なかなか全社展開が進まない、というケースは少なくありません。

そこにはツール、導入体制、予算、さまざまな要素が起因していると思われますが、そもそも「RPAは簡単にできる」、「RPAは何でもできる」といった誤解も大きかったのではないかと思います。

そして、RPA導入の最終ゴールは「○○時間の削減」ではなく、削減した時間を人間にしかできないよりクリエィティブな業務に利用し、企業にとって更なる付加価値を生み出すことです。(と、考えていただきたいのですが、そのような事例・ニュースも少なく、歯痒い状況でもあります。)

残念ながら削減時間だけでROIを考慮すると、確実に効果を出せるのは1ロボ(業務)あたりの削減時間が大きい一部の大企業のみに限られるのが、今のRPAの現状だと思います。

そう考えると、RPAを導入し効果を出していくには企業全体で取り組む必要がありますし、縦割り意識が強く、サイロ化された組織体の多い日本企業においては、非常にパワーも時間も必要になると思います。

幻滅期と言われる所以は、ツールだけの問題ではないのです。

と、言いたいことはまだまだたくさんありますが、別の機会にするとして、ここで”幻滅期”に話を戻しましょう。

さきほどのハイプ・サイクルの図にあるように、RPAに限らずどんなテクノロジー・ソリューションにも起こり得ることです。

大事なのはこれからです。

では、続いて直近のRPAの状況を見ていきましょう。
本記事では、以下の3つのTopicsについて触れたいと思います。
  • クラウド化するRPA

  • iPaaS化するRPA

  • Microsoft PowerAutmate

クラウド化するRPA

元々、クラウドRPAを謳うRPAベンダーは数社存在しましたが、UiPath、 Automation Anywhere、BluePrism、WinActor、BizRobo!などの主要なRPAベンダーはどれもオンプレミスの形態をとっていました。

しかし、管理機能をクラウド化するなど、各社での対応が行われてきています。

これらにより、インフラやバージョン更新等の面で導入コストや手間を省くことができ、導入・規模拡大のハードルが下がるなど、さまざまなメリットが期待できますね。

本記事ではそれぞれ詳細まで触れませんが、各社のリリース情報を挙げてみます。

iPaaS化するRPA

簡潔に言うと、「人間が行う画面操作をロボットに代行させる」のがRPAですが、それ故にUIの変更など環境の変化に弱い側面もあります。(もちろん、ツールや開発の仕方により、度合いは異なります。また、RPAからAPIを利用して外部システムと連携できるツールもあります。)

逆に言うと、UIの変更など滅多に行われない、また、APIもないレガシーシステムのだらけの日本だからこそ、弱みが強みとなり、RPAがフォーカスされた理由の一つでもあるのではないでしょうか。

ですが、企業のシステムはSaaS化へと推移しています。
そんな中、RPAベンダー各社もこれらの弱点を補うように、RPAからAPIを利用して操作を行う「部品」を公開するなどの動きを見せ、iPaaSの機能を合わせ持つようになってきています。

つまり、この「部品」を利用することにより、”ノンコーディング(ローコーディング)”で画面操作ではなくAPIを利用して他の外部システムへアクセスすることができるのです。

ここではSalesforceとの連携にフォーカスして、幾つか事例を挙げてみます。

■ UiPath

UiPath社ではSalesforceとの連携部品である「Connecter for Salesforce」を自社マーケットプレイスの”UiPath Go !”(Salesforceで言うところのAppExchange)で公開しています。

これを利用することで、RPAからSOQLを実行し、レコードの挿入や更新を行うことができます。

他にもG SuiteやSAPなど、さまざまなサービスとの連携機能が公開されています。

UiPath-Salesforce連携アクティビティ

■ Automation Anywhere

SoftbankやSalesforce Venturesなどの出資を受け、ものすごい勢いで新しい機能やAI-OCRなどの他ソリューションとの連携を強化しています。

とにかく今、勢いがすごいです。

また、Automation Anywhereの場合は「Automation Anywhere Salesforce Connector」をAppExchangeに公開しています。

動画を見ていただくのが一番わかりやすいかと思います。ここでは、SalesforceのUI上でAutmation AnywhereのRPAコンポーネントからRPAを起動していますね。

プロセスビルダーでRPAを呼び出す設定などもできるようです。

How to Use the Automation Anywhere Connector for Salesforce

Microsoft Power Automate

こちらはMicroSoft社が2019年11月の「Microsoft ignite 2019」で発表した、RPA機能を備えた自動化ツールです。
Microsoftが出したRPA機能ということで、RPA界隈では昨年のビッグニュースだったのではないでしょうか。

もともとは「Microsoft Flow」という、いわばiPaaSで様々なサービスとのコネクタを備えており、これにRPA機能「UI flows」が加えられ、新たに「Power Automate」としてリリースされました。

先ほどのケースとは逆で、iPaasにRPAが加わった形になりますね。

特徴としては、多くのサービスと接続するコネクタを有し、更に様々なユースケースのテンプレートが用意されているため、ノンコーディング・ローコーディングで素早く簡単に構築することができます。

どうでもいい事ですが、私は「なかやまきんに君」が大好きなので、「Power ・・・」と聞くとどうしても「なかやまきんに君」のあのギャグを思い出してしまいます。

ご存じない方、すみません。
パワーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

少しだけ、画面イメージをご紹介しておきます。こちらは、SalesforceとTwilioの連携例です。

Power Automate

ケースがエスカレーションされた際に、Twilioを利用して連絡先に SMS を送信する
連携先がAPIを持たない場合には「UI flows」(RPA機能)で自動化します。

Ui-flows

このようにRPA機能とiPaaS機能が融合するような、新たな動きも見せています。

ちなみに「Ui-flows」についてはβ版とのことで、現在(2020/2/7時点)は無料で利用することができるようです。

最後に

いかがでしたか?

ご紹介したとおり、RPAは少しずつ進化しています。Power Automateなどのように、RPA機能とiPaaS機能(API連携)も持ち合わせることにより、さらにできることは増えていくと思われます。

ただ、使う側も進化しなければいけません。

RPAはやはり現場業務部門が主体となって利活用していく、業務改善ツールの1つだと思います。
(業務部門でRPAを開発すべき、という意味ではありません。)

ですが先に述べた通り、部門単位の導入で効果が簡単に出せるものでは決してありません。

したがって、システム部門と連携し、正しく統制をとりながら現場業務部門がRPAを使いこなすことができる企業は非常に強いと思います。

そしてこのような基盤ができ上がっている企業は、今後来たる「デジタルトランスフォーメーション」へ取り組むための大きなアドバンテージとなり得るのではないでしょうか。

「デジタルトランスフォーメーション」についても、今後本ブログで取り上げていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
少しでも参考になればうれしいです。

それでは、また。
35 件
     
  • banner
  • banner

関連する記事