2025.10.16
Dreamforce 2025 Day1 Field Service Keynote
はじめに
皆さんこんにちは!
サンフランシスコで開催されている『Dreamforce 2025』に初めて参加してきました!
参加経験者の方に聞くと年々参加人数が増えているとのこと、それを裏付けるかのような人の多さと会場規模でした。前日は強めの雨が降る時間もあったのですが、幸いにもDay1は雨に降られることもなく活気にあふれていました。
本ブログでは、そんな『Dreamforce2005』Day1の数あるセッションの中から『Field Service Keynote: Confident Teams from Uptime to Upsell』に参加してきましたので気になったポイントについてレポートさせていただきます。
サンフランシスコで開催されている『Dreamforce 2025』に初めて参加してきました!
参加経験者の方に聞くと年々参加人数が増えているとのこと、それを裏付けるかのような人の多さと会場規模でした。前日は強めの雨が降る時間もあったのですが、幸いにもDay1は雨に降られることもなく活気にあふれていました。
本ブログでは、そんな『Dreamforce2005』Day1の数あるセッションの中から『Field Service Keynote: Confident Teams from Uptime to Upsell』に参加してきましたので気になったポイントについてレポートさせていただきます。
Field Service Keynote
Field Serviceとは現場に出向いて行う修理や点検等を指します。Salesforceではその業務に対応するため『Salesforce Field Service』という製品を提供しています。
本セッションは『Salesforce Field Service』で従来自動化できていなかった部分をAIを活用して、より効率的なサービスの提供を実現した事例、また新たに提供される機能をテーマとしていました。
本セッションは『Salesforce Field Service』で従来自動化できていなかった部分をAIを活用して、より効率的なサービスの提供を実現した事例、また新たに提供される機能をテーマとしていました。
自動スケジュール設定と AI を活用した顧客インタラクション
Field Serviceではディスパッチャーコンソールという画面から、現在発生している作業に対して作業員(サービスリソース)を割り当てて現地に派遣します。
自動スケジュールについては従来から可能でしたが、予めルール・条件を決めておき、それに従って割り当てを行うというものでした。ここにAgentforceを導入することにより、さらに効率的・最適な割り当てが実現可能になるのかと思います。
また、作業の割り当てにおいては派遣先の顧客との日程調整も重要なタスクですが、ここもAgentforceで自動化が可能になります。Agentforceが顧客の希望するチャネルで日程調整を自動的に行えるようです。デモではチャットでのやり取りでしたが電話でのやり取りも可能ということなんでしょうかね。これが実現できると確かにかなり効率的になりますね!
自動スケジュールについては従来から可能でしたが、予めルール・条件を決めておき、それに従って割り当てを行うというものでした。ここにAgentforceを導入することにより、さらに効率的・最適な割り当てが実現可能になるのかと思います。
また、作業の割り当てにおいては派遣先の顧客との日程調整も重要なタスクですが、ここもAgentforceで自動化が可能になります。Agentforceが顧客の希望するチャネルで日程調整を自動的に行えるようです。デモではチャットでのやり取りでしたが電話でのやり取りも可能ということなんでしょうかね。これが実現できると確かにかなり効率的になりますね!
音声対応フォーム
Field Serviceにおいてサービスリソースは現地で作業を行いますが、作業内容や結果の報告などは基本的に現地でモバイル端末から行います。
その際、各種項目への入力が必要になりますが、項目数が多い場合や求められる報告内容が多岐にわたる場合、この入力に時間を擁してしまい非効率的な面がありました。
私も案件でField Serviceの導入に関わった際「作業員の中にはITスキルが低い人もいるため、モバイル端末の活用が高いハードルになることもある」と伺ったことがあります。
その問題を解決すべくAgentforceを活用した音声によるフォーム入力機能がリリースされるそうです。
自然言語による口頭での報告をAgentforceが自動的にフォームの所定の項目への入力をサポートしてくれます。
個人的にはこの機能が一番魅力的に感じました。
会場でも大きな拍手が起こっていたので、待望の実装というところでしょうか。
もちろんデモは英語によるもののため日本語対応がどうなのか、いつになるのかという情報は得られませんでしたが、これが実装されればかなりのインパクトがありそうです!
その際、各種項目への入力が必要になりますが、項目数が多い場合や求められる報告内容が多岐にわたる場合、この入力に時間を擁してしまい非効率的な面がありました。
私も案件でField Serviceの導入に関わった際「作業員の中にはITスキルが低い人もいるため、モバイル端末の活用が高いハードルになることもある」と伺ったことがあります。
その問題を解決すべくAgentforceを活用した音声によるフォーム入力機能がリリースされるそうです。
自然言語による口頭での報告をAgentforceが自動的にフォームの所定の項目への入力をサポートしてくれます。
個人的にはこの機能が一番魅力的に感じました。
会場でも大きな拍手が起こっていたので、待望の実装というところでしょうか。
もちろんデモは英語によるもののため日本語対応がどうなのか、いつになるのかという情報は得られませんでしたが、これが実装されればかなりのインパクトがありそうです!
さいごに
ご紹介した機能の他にも、セッションではドローンの派遣やロボットの活用について紹介されていました。Agentforce等のAIも含めてますます機械による自動化が進んでおり、それがどんどん自分の周りにも近づいているということをDreamforceに参加することによって改めて実感しています。
Agentforceによって、Field Serviceだけでなく他の従来の製品も大きく変わりつつある状況ですので、乗り遅れないように自分の常識も常にアップデートする必要がありますね!
Dreamforceはまだ続くので、いろいろ吸収して帰りたいと思います
Agentforceによって、Field Serviceだけでなく他の従来の製品も大きく変わりつつある状況ですので、乗り遅れないように自分の常識も常にアップデートする必要がありますね!
Dreamforceはまだ続くので、いろいろ吸収して帰りたいと思います
おまけ
自動化繋がりということでSalesforceとは直接関係ないですが、サンフランシスコといえば!の「Waymo」(無人タクシー)に乗車してみました。
基本的にアプリで完結できるため、自分も含めて英語に自信がない人には結構おすすめかもしれません。
今回はJapan Nightに参加した帰りにホテルまでで利用しました。
基本的にアプリで完結できるため、自分も含めて英語に自信がない人には結構おすすめかもしれません。
今回はJapan Nightに参加した帰りにホテルまでで利用しました。
運転席に誰もいないという点以外は別に違和感もなく、乗り心地もよかったです。
危険を感じるような場面はありませんでした。実際、疲れもあってせっかくの乗車体験なのに居眠りしてしまいました。
危険を感じるような場面はありませんでした。実際、疲れもあってせっかくの乗車体験なのに居眠りしてしまいました。
Uberよりも若干高い、呼びたい場所にピンポイントでは呼べない、など利用にあたっての注意点はあるものの、サンフランシスコに来たら乗らない選択肢はないと思いました!
日本でも導入されれば面白いなと思うんですが、どうなんでしょうかね
日本でも導入されれば面白いなと思うんですが、どうなんでしょうかね
20 件