業務でカレンダーアプリは利用していますか?
このブログの読者の方も好みのカレンダーアプリがあるのではないでしょうか。
今回はたくさんのカレンダーアプリがある中で、なぜSalesforceのカレンダーを利用がオススメなのか、そのオススメ機能をさらに便利にするmitocoの魅力に迫りたいと思います。
このブログの読者の方も好みのカレンダーアプリがあるのではないでしょうか。
今回はたくさんのカレンダーアプリがある中で、なぜSalesforceのカレンダーを利用がオススメなのか、そのオススメ機能をさらに便利にするmitocoの魅力に迫りたいと思います。
1.「Salesforceカレンダー」ならではのメリット
では、はじめにSalesforceカレンダーの3つのメリットを紹介します。
1. 取引先や取引先責任者などのレコードと関連付けて管理できる
2. 顧客向けの活動を分析できる
3. ユーザーが自由にカスタマイズできる
1. 取引先や取引先責任者などのレコードと関連付けて管理できる
2. 顧客向けの活動を分析できる
3. ユーザーが自由にカスタマイズできる
1.1 取引先や取引先責任者などのレコードと関連付けて管理できる
Salesforceカレンダーの最大のメリットはSalesforceの取引先や取引先責任者、商談等との連携ではないでしょうか。
たとえばカレンダーの予定に商談が紐づけられている場合、お客様との商談の内容をカレンダーに記載すれば、商談を見るだけで、関係者は情報を把握できます。
上司が商談の活動状況を把握したり、新たに営業に参画したメンバーも過去の商談活動を見ながら営業の活動計画を立てたりできるため、Salesforceと一体になって動作するカレンダーの価値は他のカレンダーアプリと一線を画します。
たとえばカレンダーの予定に商談が紐づけられている場合、お客様との商談の内容をカレンダーに記載すれば、商談を見るだけで、関係者は情報を把握できます。
上司が商談の活動状況を把握したり、新たに営業に参画したメンバーも過去の商談活動を見ながら営業の活動計画を立てたりできるため、Salesforceと一体になって動作するカレンダーの価値は他のカレンダーアプリと一線を画します。
1.2 顧客向けの活動を分析できる
カレンダーと取引先や商談などSalesforceの情報を集約すると、次に実行したくなるのは活動の分析ですよね?
うれしいことにSalesforceには強力なレポートやダッシュボード機能があり、それらを利用するとかんたんに活動分析ができます。
たとえば、顧客向けの活動している社員の予定をレポート表示したり、関連先の種類別にダッシュボードを表示したりとさまざまな活用が可能です。
うれしいことにSalesforceには強力なレポートやダッシュボード機能があり、それらを利用するとかんたんに活動分析ができます。
たとえば、顧客向けの活動している社員の予定をレポート表示したり、関連先の種類別にダッシュボードを表示したりとさまざまな活用が可能です。
1.3 ユーザーが自由にカスタマイズできる
「交通費精算が必要なのだが、ついつい忘れてしまう」ということや「有給を申請した際にカレンダーに予定を作るのを忘れてしまう」ということありませんか。
Salesforceのカレンダーは、予定を作成・編集等を行ったタイミングで独自処理を作成することが可能です。
独自処理の作成と聞くと「プログラムなんて書けないよ。」とお考えかもしれません。しかしSalesforceにはプログラミングを書かなくても自由に処理を作れる、「プロセスビルダー」や「Lightningフロー」という機能があります。
Salesforceのカレンダーは、予定を作成・編集等を行ったタイミングで独自処理を作成することが可能です。
独自処理の作成と聞くと「プログラムなんて書けないよ。」とお考えかもしれません。しかしSalesforceにはプログラミングを書かなくても自由に処理を作れる、「プロセスビルダー」や「Lightningフロー」という機能があります。
2. 「関連先が異なる予定の複数作成」はちょっと苦手
Salesforceカレンダーの予定に関連先を登録できるのは便利なのですが、関連先が異なる予定を複数作成しようとした場合、ちょっと苦労します。
- 1. 作成を行う日付を選択
- 2. カレンダーに予定を入力
- 3. 関連先を探す
- 4. 関連先を紐付ける
- 5. カレンダーを作成
といった作業が1つの予定につき発生します。関連先のある予定が2、3件なら我慢できますが、それ以上行う場合にはちょっと大変ですよね。もっとお手軽に関連先のある予定を作成できないのでしょうか。
Salesforceをもっと便利にするグループウェアのmitocoでは関連先がたくさんある時の入力問題を解決する機能があります。
- 1. 作成を行う日付を選択
- 2. カレンダーに予定を入力
- 3. 関連先を探す
- 4. 関連先を紐付ける
- 5. カレンダーを作成
といった作業が1つの予定につき発生します。関連先のある予定が2、3件なら我慢できますが、それ以上行う場合にはちょっと大変ですよね。もっとお手軽に関連先のある予定を作成できないのでしょうか。
Salesforceをもっと便利にするグループウェアのmitocoでは関連先がたくさんある時の入力問題を解決する機能があります。
3. mitocoを使えば、大量に関連先がある予定作成もかんたん
さっそくmitocoの機能を見ていきましょう。以下のGIFをみていただくとわかりやすいですが、手順としては次の通りです。
1. 関連先を探す
2. 指定日にドラッグアンドドロップ
3. カレンダーを作成
1. 関連先を探す
2. 指定日にドラッグアンドドロップ
3. カレンダーを作成
UIとしては、関連先リストから対象を選択して、ドラッグアンドドロップという直感的な操作となっておりますので、ITに不慣れな方もすぐに理解できます。
関連先として利用できるのはカレンダーと関連のあるオブジェクトなので、取引先や商談だけでなく、見積や契約、その他カスタムオブジェクトの指定も可能です。
さらにmitocoの本機能は「ビュー」での絞り込みに対応しています。事前に対象のオブジェクトを開いて、好みのビューを作っておけば作業がさらに捗ります。
Salesforceを普段使いこなしている人ほどビューをカスタマイズして利用していると思いますので、普段使っているビューがmitocoの「関連先から予定作成機能」でも使えるのはうれしいですね。
関連先として利用できるのはカレンダーと関連のあるオブジェクトなので、取引先や商談だけでなく、見積や契約、その他カスタムオブジェクトの指定も可能です。
さらにmitocoの本機能は「ビュー」での絞り込みに対応しています。事前に対象のオブジェクトを開いて、好みのビューを作っておけば作業がさらに捗ります。
Salesforceを普段使いこなしている人ほどビューをカスタマイズして利用していると思いますので、普段使っているビューがmitocoの「関連先から予定作成機能」でも使えるのはうれしいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、関連先のある「Salesforceカレンダー」の予定作成が超捗るmitocoの魅力を紹介しました。
mitocoの機能を利用して関連先から予定を作れば、3倍くらいは作業が捗りそうですね。
今回は、関連先のある「Salesforceカレンダー」の予定作成が超捗るmitocoの魅力を紹介しました。
mitocoの機能を利用して関連先から予定を作れば、3倍くらいは作業が捗りそうですね。
mitoco | Salesforceと連携できるグループウェア | 株式会社テラスカイ

モバイルのカレンダー、承認ワークフロー、掲示板、チャットなど、更にSalesforceを使いやすく進化させます。Salesforceライセンスがないメンバーも、同じSalesforce組織内でコミュニケーションできます。
22 件